きよかぜ便り

60の手習いで覚えたパソコンとカメラで楽しんでいます

イメージ 1

2018年7月25日(水)…山野草の多く咲く、清瀬中里緑地保全地域へ向かいました。

イメージ 2
金山橋から眺めた柳瀬川上流…平日なので川遊びの子供達は少ないです



イメージ 3
土手に咲くコオニユリ(小鬼百合)を、柳瀬川の流れをバックに撮りました



イメージ 4
清瀬中里緑地保全地域A地区…雑木林の中に咲く花はなく、人もいませんでした


B地区~C地区も巡り花を探しましたが、咲く花の種類は少ないです

イメージ 5
雑木林の縁にウバユリの花が沢山咲いています



イメージ 6
ウバユリ(姥百合)…花の咲く頃には葉がない…歯がない…のが、名の由来です



イメージ 7
ウバユリの葉は…名の由来の如く枯れています…(枯れていない種もあります)


A地区にもC地区にも、去年は大群生していたキツネノカミソリの花ですが…

イメージ 8
キツネノカミソリはポツリポツリとしか咲いていません…今年は寂しい景観でした



イメージ 9
キツネノカミソリ(狐の剃刀)…ヒガンバナ科



イメージ 10
キツネノカミソリ(狐の剃刀)…群生すると一面オレンジ色に染まり美しいです



イメージ 11
オケラ(朮)…まだ蕾です…若菜は山菜になるそうです



イメージ 12
オニドコロ(鬼野老)



イメージ 13
ガンクビソウ(雁首草)…昔、煙草を吸う時に使った煙管の先『雁首』に、花が似ます



イメージ 14
ガンクビソウ…数年前に歩いた高尾山1号路に、沢山咲いていました



イメージ 15
ジュズダマ(数珠玉)…花を見るとイネ科だということがよく解ります



イメージ 16
シラヤマギク(白山菊)…舌状花の数が少なく、隙間があるのが特徴です



イメージ 17
シラヤマギク…舌状花がいびつで揃っていないのも特徴…素朴な好きな花です



イメージ 18
ナルコユリ(鳴子百合)の実



イメージ 19
ヒガンバナ(彼岸花)…空堀川旧水路脇に一輪だけ咲いていました



誰もいないコナラの雑木林に、鳥が木を突く音が鳴り響きます…コゲラの仕業です

イメージ 20
コゲラがコナラの木を突いています…望遠で写真を撮る私の手が大揺れです(笑)


この日の最高気温は32度…猛暑は一段落で心地よい風も吹いていましたが、湿気があり大汗をかき疲れました…もう少し涼しくないと、遊ぶにも中々楽しめません。


イメージ 1

2018年7月25日(水)…2月生まれの私は夏に弱く、異常に汗をかき帰宅後はぐったりとします。特に今年は異例の猛暑続きで、鎌倉墓参後はあまり外出もせず、在宅で静かに過ごしていました。この日は気温も下がり少し涼しい風も吹きましたので、住まいの近くを自転車で巡ることにしました。家の近くにある複十字病院の庭に、夏に咲く紫陽花・タマアジサイが咲いているはずです。自転車で5~6分の処です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
タマアジサイ(玉紫陽花)…名は蕾が球形である事から…蕾が割れ花がこぼれます

病院の敷地に植栽されたタマアジサイですから、野生種ではなく園芸品種だと思います。この種は野生種のタマアジサイとは少し趣が違います。野生種の両性花は薄紫色で、装飾花は白いです。鎌倉の谷戸などにも多く咲き、彼岸頃まで楽しめます。


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
蕾の苞が落ち、両性花も、白い装飾花も花開きます…この装飾花は薄紫色です



イメージ 8

イメージ 9
満開になると普通の紫陽花によく似ます…美しいタマアジサイを鑑賞出来ました


タマアジサイに絡みつくように、ヤブガラシの花が咲いていました

イメージ 10
ヤブガラシ(藪枯らし)…別名『ビンボウカズラ・貧乏葛』とも呼ばれます



イメージ 17
橙色の花托(花盤)には密が多く、蟻が多く這い上がり、蜜を吸っていました



このまま帰るのには惜しく、空堀川~柳瀬川回廊へとサイクリングしました

イメージ 11
キョウチクトウ(夾竹桃)


野塩の八幡様境内にも寄りましたが…山百合は既に散っていました

イメージ 12
アキノタムラソウ(秋の田村草)…シソ科の地味な花で、花期が長いです



イメージ 13
アメリカオニアザミ…最近よく見かけます…要注意外来生物に指定されています



イメージ 14
イヌゴマ(犬胡麻)…実が胡麻そっくりなのに、食べられないのが名の由来



イメージ 15
ヤブラン(藪蘭)…花が咲き開き、とても綺麗でした



イメージ 16
ヤブレガサ(破れ傘)…咲きだしたばかりの花です



…夏に咲く花(2)に続きます…



イメージ 1


↑このページのトップヘ