きよかぜ便り

60の手習いで覚えたパソコンとカメラで楽しんでいます

2015年05月


イメージ 1


2015年5月28日(木)・山荘に戻る予定だった友人から"今日は渋滞がひどそうだから中止に…今月中に閉店する『甲子』の御蕎麦を一緒に食べませんか"とのお誘いメールがありました…今日は夫も早くに出掛けるチャンスの日でした…OKです。

押し花作家でもある友人の住まいはマンションの1階で、お庭では草花をたくさん育てています。庭奥の土手の木は借景になり、自生の野の花が沢山咲いています。

イメージ 2
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)…山荘の庭のを持ち帰り植栽したものです


イメージ 3
ヤマホタルブクロ…がく片の間の湾入部が膨らんでいるのが特徴です


イメージ 4
アサギリソウ(朝霧草)…別名「アルテミシア」…押し花に使うそうです


イメージ 5
アストランティア…友人によるとヨーロッパの草原には群生しているそうです


イメージ 6
オキザリス…別名「ムラサキカタバミ」


イメージ 7
チゴユリ(稚児百合)の実…可愛い青い実はこの後、紫がかった黒色になります


イメージ 8
ノラニンジン(野良人参)…このお庭で初めて出会った花です


イメージ 9
ミヤコワスレ(都忘れ)…ちょっと歪な花弁も野趣があり好き…十六夜型の花弁です


イメージ 10
レモンバーム


イメージ 11
ロベリア…鮮やかな青い花は南アフリカ原産で別名「ルリチョウチョウ」


イメージ 12
ワスレナグサ(勿忘草)…種がひっつき虫になり、スラックスにびっしり付きました


ふみ台を使い土手に登りました…野草が沢山咲いています

イメージ 13
オニタビラコ(鬼田平子)


イメージ 14
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)…中国原産で明治期に渡来し野生化しています


イメージ 15
タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)…2㎜ほどの小さな花です


イメージ 16
チチコグサ(父子草)


イメージ 17
ニワゼキショウ(庭石菖)


イメージ 18
ユウゲショウ(夕化粧)…日陰に咲いていた花、蕊を綺麗に撮ることが出来ました


イメージ 19
ツゲ(柘植)…なかなか花を見ることはなく貴重な撮影でした

そろそろ昼の時分時…12時開店の蕎麦処・甲子の暖簾前に並びました。長い間江古田に住んでいながら、この蕎麦屋には入ったことがありませんでした。友人とは所縁のあるお店のようです。私は最初で最後の記念すべき『甲子の蕎麦』でした。

イメージ 20
江古田・蕎麦処『甲子』…蔵造の漆喰、亀甲形模様のなまこ壁です


イメージ 21
甲子(きのえね)の暖簾と看板…老舗を守り続けたご家族の思いが感じられます


イメージ 22
開店直後の店内…主人夫婦と割烹着姿の娘さんの応対は丁寧で、心地いいです


イメージ 23
まず初めに出されたお茶には、小布施桜井甘精堂の落雁が添えられます


イメージ 24
天せいろ…御蕎麦も天麩羅も美味しかったです


イメージ 25
店内には各所に花が活けられ、趣味の良い絵が掛けられています

石臼引き自家製粉の手打ちそばの老舗『甲子』は5月31日で閉店し、6月からは『レンタルスペース甲子』として再出発する予定です。又不定期に「そばの会」の企画も予定されています。蔵造の落ち着いた店内での御蕎麦の味に満足しました。

友人がお庭で摘んだ花で小さなブーケを作り、お土産に下さいました。帰宅後水切りをして、翌日小さなガラスの壺に活けてみました。長いこと生花に親しんでいたのに、最近は花を飾ることの少ない私…これではいけないと思い始めています。

イメージ 26




イメージ 1

2015年5月25日(月)・由比ガ浜通りは路線バスも通る広い通りで、鎌倉~室町時代の東海道でもあり、鎌倉のメインストリートでした。今は観光客の人影も疎らなひっそりとした通りですが、古美術店や鎌倉彫、鎌倉の老舗本店が軒を連ね、往時の名残りを感じさせてくれます。谷戸奥には文人の旧居があるのも特徴です。

イメージ 2
近くの観光人力車「えびす屋」から出勤する、若い威勢の良い俥夫達


イメージ 3
由比ガ浜通りの六地蔵


イメージ 4
オリーブの花


イメージ 5
こ寿々…わらび餅で有名な茶処の本店です


イメージ 6
井上蒲鉾店…鎌倉お土産ダントツの蒲鉾店の本店です


イメージ 7
鎌倉彫・才松堂


イメージ 8
生そば・峯本…今は若宮大路店が本店ですが、ここがルーツです


イメージ 9
しかけえほん「メッゲンドルファー」

私は知らないお店でしたが、同行の友人が"ここは仕掛け絵本の専門店で有名なのよ"と言い、立ち止まりました。開店前で中には入れませんでしたが、パソコン友のO様は仕掛け絵本を布でも作りますから、きっと興味があるでしょうねと話し合いました。メッゲンドルファー店内には約600種類の仕掛け絵本が揃っているそうです。

由比ガ浜通りから小さな小路を右に入った処に吉屋信子記念館があります

イメージ 10
吉屋信子記念館・門

吉屋信子記念館は、昭和48年に他界した作家 吉屋信子さんの遺志により、土地・建物などが鎌倉市に寄贈されたもので、ありし日のままに保存されています。
建物は、近代数寄屋建築の第一人者である吉田五十八氏により設計されたものです。期間限定で一般公開されていますが、この日は閉館していました。

イメージ 11
赤壁の築地塀が瀟洒でモダンでもあります


イメージ 12
長谷子ども会館(旧諸戸邸)…明治の洋風建築ですが非公開です

ランチは長谷寺門前の蕎麦処「以志橋」で戴きました…大正3年創業の老舗です

イメージ 13
蕎麦処「以志橋」…写真はネットのHPから


イメージ 14
まずは飲める友人の3人でビールで乾杯…喉もカラカラ、お腹もスキスキです


イメージ 15
鎌倉五山蕎麦…4種の具の御蕎麦も天麩羅も美味でした


イメージ 16
以志橋の座敷席から見える坪庭…ニワフジの花が綺麗です

長谷通りを北へと歩き、高徳院の鎌倉大仏へと向かいました

イメージ 17
高徳院・仁王門


イメージ 18
鎌倉大仏

高徳院は浄土宗の寺院で、正式には「大異山高徳院清浄泉寺」といい、本尊は
「鎌倉大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)です。

イメージ 19
左側の大石柱「国宝・鎌倉大仏」の文字は、日本画家・川合玉堂の筆です


イメージ 20
鎌倉大仏…お供えの西瓜が小さく見えます

「吾妻鏡」によれば、大仏は幕府の資縁で、僧・浄光が諸国を勧進し、鎌倉中期の1238年に造像に着手し1243年に大仏殿と共に完成しましたが、この時の大仏は木造でした。金銅仏の鋳造は1252年にはじめられました。南北朝時代の1369年には台風で堂宇が倒れ、1495年には津波により仏殿が破壊され、その後は礎石だけ残した露座となりました。像高・11.4m、重量・120t、頭部に行くほどに大きめのやや前かがみの坐像です。当初は金箔漆貼り付けの燦然たるお姿で堂内に鎮座してました。

イメージ 21
大仏背後の4枚の蓮弁…当初は32枚の蓮弁が鋳造される予定でした


イメージ 22
与謝野晶子の歌碑…大仏後方の庭園内の木陰にあります
「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は 美男におわす夏木立かな」


高徳院を後に、江ノ電長谷駅へと向かいました…友人が通り道脇の店で見つけた「のび~るトルコアイス」というものを一度食べてみたいと…もちろん皆が賛成です。
     
イメージ 23
トルコアイスのお店…小さなお店の奥に4人が入ったら満杯です


イメージ 24
オーナー夫婦はトルコの方?…"逆さまにしても落ちないよ~伸びるよ~"饒舌です

流石に表通りをアイスを食べながらは歩けない4人の淑女たち…裏通りを歩きました。"思ったほどは伸びないね"…"それ程美味しくないね、アイスを片栗粉で固めたみたい"…というのが正直な感想でした。…と…突然皆の携帯が一斉に鳴り響き、直に地が大きく揺れました…地震です…飛び出してきた地元の人に"震源地は何処ですか?"と聞くと、埼玉との答えです…大変です、江ノ電は動いているのかしら…西武池袋線は大丈夫かしらと心配しましたが、杞憂でした。夕食のお弁当も、小さなお土産も買って、鎌倉発午後3時過ぎの湘南新宿ラインで無事帰還しました(了)






イメージ 1


長谷寺門前の蕎麦処"以志橋"でのランチの後、長谷寺を拝観しました。長谷寺の主な堂宇は、海を見晴らす観音山山腹に建てられています。山の下は放生池で、池にも池の巡りにも、参道脇や崖にも多くの花が咲き、花の寺と言われる由縁です。

イメージ 2
長谷寺山門


イメージ 3
放生池…手前に咲く花は"ペラペラヨメナ"…源平小菊とも呼ばれます


イメージ 4
睡蓮

放生池からの石段の参道を登ると、参道脇の崖や道脇にイワタバコが群生します

イメージ 5
イワタバコ(岩煙草)…湿った岩壁に着生しますが、今年は少雨で花には御難です


イメージ 6
イワタバコ…星型の美しい青い花色で、"花大好き隊"は歓声をあげました


イメージ 7
イワタバコ…葉が煙草の葉に似ているのが名の由来です


イメージ 8
イワタバコ…雨が降らないので傷んでいる花弁が多かったです


イメージ 9
ホタルブクロ(蛍袋)


イメージ 10
長谷寺観音堂

寺伝によれば、長谷寺は天平8年(736)に、大和の長谷寺の開基でもある徳道上人を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したといわれます。

イメージ 11
長谷寺御本尊・十一面観世音菩薩像…写真は葉書をスキャンしました

長谷観音の縁起…徳道上人は立派な観音像を造りたいと諸国を行脚し、大和の長谷の山中で芳香瑞光を放つ十丈余りの楠の大木を発見しました。その巨木を両断してわずか3日で2体の観音像を刻み、その1体がその地の大和長谷寺に祀られました。残る1体は、有縁の地における衆生済度の請願が込められ、開眼供養を修した行基菩薩により海中へ流されました。その10年後、像は三浦半島の長井に漂着し、勅命により現在の場所に一宇を創建し像が祀られました(寺のHP参照)

十一面観音像は像高・9.18mの最大級の木彫仏です。何度拝顔しても有難く慈悲深いお顔の神々しいお姿です。光背は平成3年(1991年)に造られたものです。


イメージ 12
見晴らし台…三浦半島、相模湾、逗子マリーナなどが一望できる景勝地です


イメージ 13
ヒペリカム・ヒドコード


イメージ 14
キョウカノコ(京鹿の子)


イメージ 15
サラサウツギ(更紗空木)


イメージ 16
ミヤコワスレ(都忘れ)


イメージ 17
キハギ(木萩)

イメージ 18
山腹の卍寺池から流れ落ちる滝

イメージ 29
和み地蔵


イメージ 19
弁天窟…弘法大師参籠の地と伝わります


イメージ 20
弁天窟内部


イメージ 21

長谷寺はアジサイ寺としても有名です。観音山山腹の散策路"あじさいの小径"のアジサイはまだ咲き初めでしたが、観音堂境内にも、下の放生池周辺にも大きな鉢植に咲く珍しいアジサイの花がいっぱい咲いていました。長谷寺には約40種類のアジサイが咲くそうです。鉢植の花にはそれぞれに名札がついています。

イメージ 28
アイヒメ                     アラモード

イメージ 22
        エンドレスサマー                   ロンド

イメージ 23
      ダンスパーティー(白)              ダンスパーティー(ピンク)

イメージ 24
         ティンカーベル                  テマリテマリ

イメージ 25
          雨に唄えば                    長谷の祈り

イメージ 26
宵の星

イメージ 27
          長谷の潮騒                  長谷の四片


…鎌倉散策③に続きます…




イメージ 1


2015年5月25日(月)・今年1月末の鎌倉散策の時に、今度は鎌倉文学館のバラの季節に是非にと約束しました。テレビで鎌倉文学館のバラが花盛りとの報道があり、早速同じメンバーで出掛けました。鎌倉駅から若宮大路を歩き、下馬の信号から由比ガ浜通りに出て鎌倉文学館に向かいました。暑いけど海風が爽やかです。


イメージ 2

折よく鎌倉文学館では「バラまつり」と同時に、館内では特別展「スーパーストーリー・源氏物語」も開催中です。どちらも魅力があります…心弾ませて歩きました。


イメージ 3
鎌倉文学館へのアプローチ…緩やかに曲がる石畳の道です


イメージ 4
鉄門

イメージ 26
鎌倉文学館正門奥の洞門…ここを潜りぬけると館が現れます


イメージ 5
洞門の名は「招鶴洞」…ひんやりとした空気が流れます


イメージ 6
地上に露出した樹木の根…友人が"まるでアンコールワットの遺跡の様ね"と…


イメージ 7

鎌倉文学館は長谷寺ガ谷の奥にあり、鎌倉に所縁のある文学者の直筆原稿や愛蔵品、愛用品、文学資料などを収集・保存・展示しています。2階建てに見えますが3階建てで、3階は建築基準法による安全上の理由で非公開になっています。


イメージ 8
鎌倉文学館とバラ"春の雪"

鎌倉文学館は、1890年頃に加賀百万石前田家の別邸として建立、16代当主利為によって1936年に改築された鎌倉を代表する洋風建築物で、鎌倉市景観重要建造物です。戦後の一時期はデンマーク公使や内閣総理大臣・佐藤栄作の別荘としても使用されましたが、1983年に前田利建から鎌倉市に寄贈され、1985年に鎌倉文学館として開館しました。2000年には国の登録有形文化財となりました。


イメージ 9
バラ「春の雪」…三島由紀夫は「春の雪」執筆の為にこの館を度々訪れました


イメージ 14
バラ「春の雪」…小説「春の雪」に因んで命名されたバラ、古風な清らかなバラです


イメージ 10
まさに貴族の薔薇の館です


イメージ 11

大輪の薔薇は盛りを過ぎていましたが、小さな薔薇が咲き揃い美しい景観でした


イメージ 12

庭園の南側のバラ園は600㎡あり、世界各国の198種・243株のバラが咲きます


イメージ 13
スダジイの大木…歴史を感じさせる見事な大木で周りを圧巻しています


イメージ 15
バラ…由比小町


イメージ 16
バラ…サプライズ


イメージ 17
バラ…ピンク・ノックアウト


イメージ 18
バラ…プリンス・ドゥ・モナコ


イメージ 19
バラ…ふれ太鼓


イメージ 20
バラ…ベルサイユのばら


イメージ 21
バラ…かまくら小町


イメージ 22
バラ…ラッシング・ノックアウト

鎌倉文学館内を見学しました…撮影は禁止でした

イメージ 23
玄関天井の照明燈


イメージ 24
鎌倉文学館2階のベランダからの眺め…目線に湘南の海が見えます

1階では特別展「スパーストーリー・源氏物語」が開催されています。谷崎潤一郎や与謝野晶子、三島由紀夫などの直筆草稿や原稿を見ることが出来ました。


イメージ 25
ハクチョウゲ(白丁花)…丁字型の白い花をつけることが名の由来です

源氏物語の特別展見学もそこそこに、"喉が渇いたね…お腹もすいたね"と意見が一致しランチの場所へ急ぎました…情緒のある長谷の裏通りを歩きました。


…鎌倉散策②に続きます…




イメージ 1


2015年5月22日(金)・毎月第4金曜日は私の月に1度のパソコン教室日です。本教室はこの教室とは別に月に2度開催されていますが、私の通うこの教室はその補講教室です。以前は本教室に通っていましたが引っ越して住まいが遠くなりましたので、先生のご好意により月に1度のこの補講教室だけに通わせてもらっています。補講後は都合のついた人だけでランチをします…もちろん私は毎度の参加です。

イメージ 2

今日は一駅ほど歩いた処にある蕎麦処「176」…友人がブログでご紹介下さいました

イメージ 3

目立たない佇まいの店構えですが、天井に黒く煤けた太い梁をめぐらす古民家造りの素敵な室内でした。カウンター席もお座敷もありますが私達7名は椅子席で…。

イメージ 4

カウンター席の前ではお店の主がソバ打ちをしています

イメージ 5

2人しかいないと慎むビールですが今日は飲める仲間が3人…揚げ蕎麦のおつまみ

イメージ 6

注文は「天せいろ」…ハゼの天麩羅がふっくらサクサク揚がっていて最高に美味


喉もお腹も満たして、パソコン友人宅で開催されている展示会を訪れました

イメージ 7
ギャラリー恕庵

パソコンの仲間の友人宅は、緑の多い練馬区南蔵院近くの住宅街にあります。自宅併設ギャラリー「恕庵」はオープンして6年ほどになります。5月15日~24日まで
「東北・福島・東京・チャリティーものづくり展」の展示と販売がされています。

イメージ 8

お庭に面した和室のギャラリー…被災された東北の団体で心をこめて作られた布工芸品や、東京でボランティア活動をしている3名の方々の作品が展示され、この作品販売による収益は、東北・福島の子ども達を練馬に招待する行事に使われます。

イメージ 9


イメージ 10
岩手県の田野畑村の"ハックの家"からの出展


イメージ 11
ブラン・エ・ブランの作品…ビーズ織り中心のアクセサリーの作品展示


イメージ 12
"ゆいとり"…田老仮設住宅に住む主婦たちがつくる団体の作品の展示

和室のギャラリーに置かれている可愛い小さな木製の椅子…座り心地満点です

イメージ 13
この椅子は、恕庵オーナーである御主人様が買い揃えたそうです

私も岩手の"ハックの家"の手織のポーチと、焼き杉の花瓶敷きを買い求めました



イメージ 14


数日前に、友人のA様宅のお庭に咲いていた珍しい花です

イメージ 15
ノラニンジン(野良人参)

ノラニンジン…セリ科の2年草で、栽培種が逃げだして野生化したものとも、ノラニンジンこそが栽培ニンジンの野生種とも言われ、ノラニンジンの名は牧野博士の与えた和名とされます。英名では「アン女王のレース」とも言われる上品な花です。

イメージ 16
ノラニンジンは友人の庭で初めて見て、名前を教えてもらった花です


イメージ 17
カンボク(肝木)…八ヶ岳山荘から持ち帰りのバケツの中に咲いていました


イメージ 18
ユウゲショウ(夕化粧)…アカバナ科の多年草で別名「アカバナユウゲショウ」

友人宅のお庭に咲いていたこの花…ユウゲショウ?それともアカバナ?…友人としばし草花談義をしました。2つはとても似ている花ですが、ユウゲショウの雌蕊の先は4つに裂けるのに対しアカバナは棍棒状です。庭に咲いていた花は小さく花弁も全開していなかったので、どちらの花か解りませんでした…でも帰宅後写真をパソコンに取り込むと、雌蕊の先は4つに分かれているのが判明、この花はユウゲショウでした。友人との草花談義はとても楽しく夢中になり、時間の経過を忘れます。

イメージ 19
アカバナ(赤花)…2013年8月、都立薬用植物園にて撮影

アカバナは茎の上部葉脇に淡い紫紅色の小さな4弁花を十字形につけます。 花弁の先は浅く2つに裂け、雄しべは8本雌しべは1本で、雌しべは棍棒のように膨らみます。名は秋に葉や茎が赤く染まることからきています。

↑このページのトップヘ