きよかぜ便り

60の手習いで覚えたパソコンとカメラで楽しんでいます

2015年06月

イメージ 1

2015年6月11日(木)・八ヶ岳の山荘から一時帰宅中の友人の"山から持ち帰ったお花を取りに来ませんか…"とのお誘いメールがありました。ナツツバキに紅白のヤマボウシにサラサウツギ…すぐにお誘いに乗りお邪魔しました。お部屋のバケツ一杯に、沢山の山荘に咲く花があります…その花に見入っていると友人が"じゃ~~ん、サプライズの花よ"と、花瓶に活けた1本のベニバナヤマシャクヤクの花を持ってきました。私にとっては幻の垂涎の花…今年は花咲く山荘には伺えませんでした。

イメージ 2
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)…今朝、蕾が開いたばかりの花です

ベニバナヤマシャクヤクはボタン科の多年草で落葉広葉樹林下などの山地帯に生えます。白いヤマシャクヤクも絶滅危惧種ですが、赤い花を咲かせるベニバナヤマシャクヤクは環境省のレッドリストの危急種(VU)に指定される珍しい花です。

イメージ 3

花瓶を外に出したら、目の前で花弁がふっと開いたように感じました…帰宅後写真をパソコンに取り込むと、本当に部屋の中に置いた時よりも花が開いていました。

イメージ 4

山荘にはこの危急種に指定されているベニバナヤマシャクヤクの花が群生します。今年花数をカウントしたら155個あったそうです…大切に愛しみ育んだこの花を、まさか切って来てくださるとは思いもよりませんでした。驚いて、目にした瞬時には言葉のひとつも出ませんでした。空想し想像していた通りの可憐な美しい花でした。

イメージ 5

白いヤマシャクヤクの雌蕊は3本ですが紅花種の雌蕊は3~5本です。種をまいて6~7年で花が咲きますが、最初の数年は花は咲いても種はつかないそうです。この花の様に雌蕊が5つもあるのは、種から十数年経た株との事です。蕊を覗くと、可憐な花ですが野生の強さも秘めているように感じます。強い日差しの下に長時間置くと、花が開きすぎて早く散るのではと心配すると、花の主の友人は"今朝咲いたばかりだから大丈夫よ…3回開閉を繰り返し4回目に開いた後に散るのよ"と…ハスと同じですね…花守さんでなければ知りえない貴重な知識を教えて戴きました。雨が降ると花は花弁を綺麗に丁寧に畳みます…友人のブログ写真で初めて知りました。

イメージ 6
ベニバナヤマボウシ(紅花山法師)…もっと紅色に染まります


イメージ 7
サラサウツギ(更紗空木)とベニバナヤマボウシ


イメージ 8
サラサウツギ…何枚も撮ったのにボケた写真しかなくて残念です


イメージ 9
ヤマボウシ(山法師)…山の花は花弁が細いです


イメージ 10
ヤマボウシ…今年ほどヤマボウシの花数が多いのは珍しいと友人は語ります


イメージ 13
棚に飾ってあった花…ノラニンジン(野良人参)とニゲラ


今日は暑いわねと友人が出して下さった団扇…とても爽やかないい風が立ちます

イメージ 11
名工の作った団扇…柄と骨組みも和紙も絵も全て名工の手によります


イメージ 12
気に入って使わせてもらった団扇…柿渋染めの和紙と蓼の絵が素敵、いい風でした


お花談義とパソコン練習もして楽しく過ごしてから帰宅しました。翌日戴いて来た"やまのおみやげ"の花を活けました。投げ入れの花は花器の中に太めの銅線をぐしゃぐしゃにして入れ花止めにしましたが、それでも動いて言うことを聞いてくれません。

イメージ 14
ナツツバキ(蕾)と紅白のヤマボウシ…投げ入れは難しいです


イメージ 15
サラサウツギとナツツバキの葉…小鉢に活けて剣山は貝殻で隠しました


我が家の小さな出窓に置いてある多肉植物に花が咲きました

イメージ 16
キンコウセイ(金晃星)…ベンケイソウ科の多肉植物


イメージ 17
キンコウセイ…葉は細かい毛が密生し、金色の星のような花が咲きました






イメージ 24

2015年6月7日(日)・そろそろ浅間山公園の林地にイチヤクソウ(一薬草)の花が咲く頃と思い尋ねました。山に入ってすぐに毎年咲いている場所に行きましたが一葉もありません…また別の場所を尋ねても然りです…天候不順で雨の少なかった今年は咲かないのかと焦り、道端の草むらをゆっくりじっくりと探し歩きました…咲いていました!…木の間の草陰に、ひっそりとうつむいて咲く白い一薬草の花です。

イメージ 1
浅間山公園は日曜日なのに静まりかえっています


イメージ 2
イチヤクソウ(一薬草)

イチヤクソウ…ツツジ科(旧イチヤクソウ科)イチヤクソウ属の常緑多年草で、腐生植物と言われています。下向きに咲く白い5弁花で、花柱が長く花の外に突きだすのが特徴です。 開花期に全草を乾燥させたものが生薬の鹿蹄草(ろくていそう)で、このことが名の由来になっています。生薬には強心・降圧・抗菌作用があるそうです                                                                                                                       
イメージ 3
イチヤクソウ…花色は緑がかった白で、草むらに紛れてなかなか見つけられません


イメージ 4
イチヤクソウ…花はうつむいて咲いています


イメージ 5
イチヤクソウ…花柱が突き出ていて、まるで貝の水管のようです


イメージ 6
イチヤクソウ…目が慣れて彼方此方に花を見つけ、感動しました


イメージ 7
イチヤクソウ…花は1㎝程、緑色の蕚も綺麗です


イメージ 8
イチヤクソウ…膝をつき体をねじってやっと撮った写真です

浅間山の前山には、鎌倉末から南北朝時代にかけて活躍した武士「人見四郎の墓跡」があります。夫は今、杉並区にある大宮八幡宮界隈のガイドを予定していて、関連のある「人見四郎の墓」と「人見稲荷」と「人見街道」の写真を撮ってくるように頼まれました。人見街道は浅間山麓の、新小金井街道の府中市若松町四丁目を起点とし、杉並区の大宮八幡とを結ぶ古い街道です。名の由来は、「人見村」を通って府中へ至る道であった説、この辺りの旧村名「人見村」を通るからとの説、この地域の一族「人見氏」に由来する説、さらに浅間山の別名「人見山」からとの説もあります。

イメージ 9
人見四郎の墓石跡の碑…浅間山の前山の頂にあります


イメージ 12
人見稲荷神社…浅間山の麓に建ち、1232創建と伝わります


イメージ 10
横の道は新小金井街道…この交差点から奥への道が人見街道です


イメージ 11


イメージ 13
人見街道と多磨霊園通り交差点にある「人見」の碑

浅間山周辺では1352年に、足利尊氏勢と新田義貞の息子"新田義興・義宗兄弟"勢との戦い「人見原の合戦」がありましたが、戦は足利勢側が勝利しました。


イメージ 14
人見街道沿いにある近藤勇の生家跡…ここの奥が野川公園正門です


イメージ 15
人見街道沿いにある近藤勇の菩提寺・龍源寺

龍源寺前の六地蔵尊のお堂内には、高齢のおばあちゃまが胸に手を合わせた格好で寝ていました。眠っているのかと思いきや、近藤勇の碑を読んでいる若者たちに"本堂の奥には近藤先生のお墓がありますよ…門を入った左側の道奥にありますよ…"と、丁寧な綺麗な言葉で案内していました。若者達も有難うございましたとぺこりとお辞儀し、笑顔で奥に入っていきました。おばあちゃまも笑顔で嬉しそうでした。

イメージ 16
野川に架かる人見街道の橋「御狩野橋」

ここ御狩野橋から野川に沿って上流へ行くと、野川公園です…野川自然観察園内にも入りましたがあまり花は咲いていません…道沿いの花を撮りながら帰りました。

イメージ 17
クマノミズキ(熊野水木)


イメージ 23
ネムノキ(合歓木)


イメージ 18
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)…野川自然観察園内


イメージ 19
ミゾコウジュ(溝香需)…野川自然観察園内


イメージ 20
ヒメシャラ(姫沙羅)


イメージ 21
マメグンバイナズナ(豆軍配薺)…実はだんだんと紅色になります


イメージ 22
ニワナナカマド(庭七竃)


イメージ 25
アルストロメリア・ブルケラ…原種系の花です…後日ネット検索で判明しました






イメージ 1

2015年6月6日(土)・多摩湖の堤防を降りて、多摩湖が水源地の北川に沿った道を西へ15分ほど自転車で走ると、八国山緑地の麓に東村山市・北山公園があります。花菖蒲の名所として知られていて、今日から"東村山菖蒲祭り"が開催されます。

イメージ 25

花菖蒲の開花状況は5分咲き程…花丈が去年よりも短く感じました

イメージ 2

今日から菖蒲祭り…大勢の人出です

イメージ 3
北山乙女…北山公園で出来た品種で、ここでしか見られな花菖蒲です


イメージ 4
花菖蒲・宝玉蓮…玉咲の珍種で、これ以上花は開かずこれで満開の花です


イメージ 5
花菖蒲・筑羽根


イメージ 6
花菖蒲・鷹の爪…花姿が鋭い鷹の爪のように見えます


イメージ 7
花菖蒲・鷹の爪

前日に少し雨が降りましたがその甲斐もあまりなく、日照りの続いた為なのか花は傷んでいて、カメラレンズで覗くと綺麗に咲いた花は少なかったです。去年の花菖蒲が素晴らしかったので、今年は残念な気持ちになりました。じっと菖蒲田を眺めている職人風の方がいました。一年の労苦が報われない年もあるのだと思いました。

イメージ 8


笛や太鼓の御囃子が聞こえます…東村山市西宿祭囃子保存会によるお囃子です

イメージ 9
特設テントには、お祭りの弓張り提灯が並びます…西宿御囃子保存会

イメージ 10
天狐

イメージ 11
ひょっとこ

イメージ 12
獅子舞

イメージ 13
面白いお面を被った子供たちの踊り

イメージ 14
はち切れそうな笑顔の、スタイル抜群の乙女たちの舞でした


北山公園を後に、すぐ南側にある正福寺に立ち寄りました

イメージ 15
国宝・正福寺地蔵堂…1407年建立です

地蔵堂横の道を奥に歩いていると、いい香りが漂ってきました…菩提樹が満開です

イメージ 16
正福寺・十三仏様…左側に菩提樹の花が咲きます


イメージ 17
菩提樹の大木…花が満開です

ボダイジュ(菩提樹)…シナノキ科で中国原産、臨済宗の開祖の栄西が日本に持ち帰ったと伝わります。お釈迦様が菩提樹の木の下で悟りを開いたと言われますが、その木はこの菩提樹ではなくクワ科のインドボダイジュだそうです。又シューベルトの歌曲「冬の旅」第5曲の"菩提樹"もこの菩提樹ではなく、近縁のセイヨウシナノキだそうです…ボダイジュにも色々あり、頭が混乱しよく解りません。

イメージ 18
ボダイジュの花…淡黄色の花で馥郁とした花の香がします


イメージ 19
ボダイジュの花…白い雌蕊が突き出ています

地蔵堂の前に私と同年配の女性がが多く集っています…皆、北山公園の帰り道にここに立ち寄ったようです。菩提樹の花の美しさと芳しさをこの方たちにもお伝えしたくなり、その中の一人に"菩提樹の花が満開で綺麗ですよ、香りもいいですからご覧になりませんか?"と声をかけてみました。"えっ、本当ですか?何処に?…"奥へと案内するととてもお喜びになりました…"菩提樹大好きなんです…シューベルトの曲も好きなんです…ドイツに行った時に並木を見ました…お花はジャムにしても食べられるんですよね…"…感動したらしくお話は尽きませんでした。その後お連れの皆様にも声をかけて、木の下は多くの人でいっぱいになりました。この大きなボダイジュの満開の花を、一期一会の方々と一緒に楽しめてよかったと思いました。

イメージ 20
正福寺本堂前のハスがもう咲いています

正福寺地蔵堂にも本堂にもお参りして寺を後にしました。帰路は空堀川沿いの道を通り、花を写しながらゆっくりと帰宅しました。

イメージ 21
ハルシャギク(波斯菊)


イメージ 22
ニゲラ(黒種草)の花と実


イメージ 23
クレマチス


イメージ 24
紫陽花・クレナイ


…了…




イメージ 1

2015年6月6日(土)・多摩湖~狭山湖へとサイクリングし、その後に狭山不動尊と山口観音に立ち寄りました。年に何度か行く定例のサイクリングコースです。住む街から野火止道路を西武多摩湖線の八坂駅付近まで行き、そこから多摩湖自転車道を走ると45分ほどで多摩湖到着…多摩湖一周も出来ますが今回は止めました。

イメージ 2
西武多摩湖線・武蔵大和駅付近の多摩湖道の坂道…壁面のツツジが綺麗です


イメージ 3
多摩湖(正式には村山貯水池)…ここは下貯水池で、奥に西武ドームが見えます

天候に恵まれると給水塔の上に富士山が見えますが、今日は雲が多く見えません…長居はせず時計反対周りに多摩湖自転車道を狭山湖へと向かいました。西武園ゴルフ場や西武ドームの裏手を通り多摩湖橋へ…ここからの景色は見事です。

イメージ 4
多摩湖自転車道の"多摩湖橋"…サイクリングの休息所になっています


イメージ 5
多摩湖橋からの景色…真ん中が堤防で、右が村山上貯水池で左が下貯水池

ここから10分ほど走り、山口観音の裏手で多摩湖自転車道を離れ狭山湖へ…

イメージ 6
狭山湖(正式には山口貯水池)と湖畔の石碑

『五風十雨の味わい』の碑…平成14年に設置されたこの石碑は、石原慎太郎・東京都知事の揮毫です。五風十雨の意味は、五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降るの意から、気候が順調なこと、転じて世の中が平和な様子を意味します。

イメージ 7
狭山湖…ほとんど人影が見えず、多摩湖よりも山の湖の感があります

狭山湖の近くには狭山不動尊があります…何時も山頂にある裏門から入ります

イメージ 8
狭山不動尊・桜井門…奈良十津川の桜井寺の山門です


イメージ 9
狭山不動尊・勅願門の正面は西武ドームです


イメージ 10
狭山不動尊・勅願門…徳川家光の建立

狭山不動尊は埼玉県所沢市上山口にある天台宗別格本山の寺院で、昭和50年に西武鉄道の堤康次郎の手により建立されました。戦後、西武鉄道は罹災した芝増上寺徳川家霊廟敷地を、プリンスホテル建設などの目的で買収、土地は墳墓の改葬などで更地にする必要があり、敷地に残存する建築、文化財などを保存するために不動寺を建立したと推測されます。寺内には銅製や石の燈籠が多く並びます。

勅願門は増上寺の徳川秀忠(台徳院)廟から移築されました。扁額の『台徳院』の文字は後水天皇(秀忠の娘・和子は中宮)の揮毫の為、勅願門と言われます。

イメージ 11
御成門 …増上寺にあった徳川秀忠(台徳院)の廟から移設


イメージ 12
狭山不動尊・山門と奥の本堂


イメージ 13
狭山不動尊・本堂と、ぐるりに並ぶ増上寺徳川霊廟の石灯籠


イメージ 14
丁子門… 増上寺の崇源院(お江の方)霊廟から移築


イメージ 15
桂昌院宝塔…桂昌院お玉の方は、家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母です


イメージ 25
石仏様とオカトラノオ…まだ咲いていなくて残念、この写真を撮るのも目的でした

狭山不動尊は西武ライオンズが必勝祈願をする寺としても知られています。又現在は"ゆり園"となっている旧ユネスコ村にあった文化財も、寺内に多く建立します。

狭山不動寺を後に、すぐ傍らに建立する山口観音に立ち寄りました

イメージ 16
山口観音・山門

この寺院は正式には「吾庵山放光寺」…寺伝によれば奈良時代の僧・行基により弘仁年間(810~824)に開かれたと伝わる観音信仰の霊場です。新田義貞が蜂起し鎌倉攻めをした時には、この寺に祈願したそうです。

イメージ 17
山口観音・本堂


イメージ 18
山口観音・霊馬堂

霊馬堂の白馬像は、鎌倉攻めをして幕府を倒し勝利した新田義貞の愛馬で、後日この馬は山口観音で余生を送ったそうです。

イメージ 19
山口観音・霊馬堂奥の百頭の馬の彫像…平成11年に本橋俊夫氏の寄贈


境内には孔雀のケージがあり、二羽の雄の孔雀が飼われています

イメージ 20
二羽の雄だけです…雌がいなくとも羽を広げてくれるのでしょうか


イメージ 21

5歳と3歳くらいの姉弟が可愛い声で"くじゃくさん、どうか羽を広げて見せて下さい~"と何回もお願いしました…何度目かに何と羽を広げてくれました…カメラカメラ…

イメージ 22
ケージ一杯に、孔雀が羽を広げました…"くじゃくさん、こっちを向いてください"と…


イメージ 23
孔雀はカメラ目線の正面に向いてくれました…ここにカメラの覗き窓がありました


イメージ 24

ケージ内を半周して回り、美しい姿を見せてくれた孔雀に感謝です…孔雀も得意そうな表情です…その後間もなく、もう一羽の孔雀も羽を広げてくれ大サービスです…
大きな覗き窓は一つしかなく、数人のカメラ人と交代で写しました。

孔雀が羽を広げてくれて大満足…ふうふう言いながら坂道を自転車を押して登り多摩湖自転車道へ…これから多摩湖に戻り北山公園の花菖蒲を見に行きます。

…続きます…







イメージ 1


2015年6月2日(火)・神代植物園では「さつき展」が開かれ、見事に咲いたサツキの盆栽が多く陳列されていました。ツツジとサツキの違いは、新葉より花が先に咲くのがツツジ(躑躅)で、葉が出てから花が咲くのがサツキ(皐月)と言われます。

イメージ 2
東京都知事賞受賞のツツジの盆栽

時々ネットで"神代植物園園長の取れたて情報"を見ています。10日ほど前に、野草園入口の梅の木に着生している"セッコク"の花が咲いたと載っていました。

イメージ 3
梅の木に着生しているセッコク…花は盛りを過ぎていました


イメージ 4
アカショウマ(赤升麻)…升麻は種類が多く、名札がないと解りません


イメージ 5
ヤマブキショウマ(山吹升麻)


イメージ 6
ムラサキシキブ(紫式部)


イメージ 7
オカトラノオ(丘虎の尾)…垂れ下がった穂先の先端が少し上がるのが特徴です


イメージ 8
キリンソウ(麒麟草)…ベンケイソウ科の多年草で黄輪草とも表記されます


イメージ 9
キリンソウ…彼方此方で絶滅危惧種に指定されています


イメージ 10
キンシバイ(金糸梅)…中国原産で江戸の1760年に渡来しました


イメージ 11
キンシバイ…オトギリソウ科で、葉は対生します


イメージ 12
ピペリカム・ヒドコード…キンシバイの園芸品種で、和名は「大輪金糸梅」


イメージ 13
ピペリカム・ヒドコード…キンシバイとの違いは花が大輪で、葉が互生している事


イメージ 14
ビヨウヤナギ(美容柳)…玄宗帝と楊貴妃との故事から「未央柳」とも呼ばれます


イメージ 15
スモークツリー(紅)…別名「けむりの木」


イメージ 16
スモークツリー(紅)…綿菓子の様な中に種が見えます


イメージ 17
スモークツリー(白)


スモークツリーの木の下に白い花が咲いています…どこかで見たことのある花です。"あっ、ノラニンジンの花!!"友人のA様のお庭以外では初めて見ました。

イメージ 18
ノラニンジン(野良人参)…丈の低い花でした


イメージ 19
ソバ(蕎麦)

公園を半周してバラ園へ向かいました…大温室はまだ工事中です

イメージ 20
バラ園…花時は盛りを過ぎています


イメージ 21
薔薇・アンネ・フランク…アンネの形見として捧げられたサーモンピンクの薔薇です


イメージ 22
薔薇・プリンセス・ド・モナコ


イメージ 23
薔薇・緑光…1991年に京成バラ園芸作出した緑色の薔薇です


…了…


↑このページのトップヘ