きよかぜ便り

60の手習いで覚えたパソコンとカメラで楽しんでいます

2017年02月




イメージ 1
2017年2月26日(日)…去年は色々なことが重なり、義妹のお墓参りが出来ず気になっていました。その詫びをしながらお参りを済ませ、その後は何時ものように護国寺に詣でました。護国寺は震災戦災の被害も受けず元禄の面影を今に伝えます。

イメージ 2
護国寺・仁王門…南正面は阿吽の金剛力士像・背面には増長・広目天が安置


イメージ 3
不老門

不老門前のカンザクラが満開なのではと期待しましたが、まだ3分咲きでした

イメージ 4
寒桜にはメジロが群れていました


イメージ 5
不老門前の松には梯子が掛かり、職人が手入れの最中でした


イメージ 6
護国寺・本堂…徳川全盛の元禄の建築工芸を結集した都内唯一の大建造物です

護国寺は真言宗豊山派の寺院で、正式には『神齢山悉地院大聖護国寺』と言います。1681年に5代将軍徳川綱吉が、生母・桂昌院の初願により、上野の国・大聖護国寺の亮賢を招き開山とし、幕府の高田薬園の地を与え、堂宇を建立しました。

イメージ 7
護国寺本堂内部…本堂前から撮影しました(本堂内は撮影禁止です)

本堂内に掲げられる『悉地院』の扁額は・5代将軍徳川綱吉筆です

イメージ 8
中央の鏡の奥に、本堂御本尊が安置しています(毎月18日に御開帳されます)

御本尊は桂昌院念持仏「天然琥珀如意輪観世音菩薩像」ですが絶対秘仏で、奥の院に安置されています。本堂御本尊は堀田正虎の母・栄隆院尼寄附の木造の如意輪観世音菩薩で平安時代後期の作です…2度拝観しましたが、美しい仏様でした。

イメージ 9
如意輪観世音菩薩…写真はネットから戴きました


イメージ 10
月光殿…近江・三井寺から移築された桃山時代の建造物(重要文化財)


イメージ 21
露座の大仏様


イメージ 11
一言地蔵尊…願い事を一つだけ叶えてくれるというお地蔵様です


イメージ 22
身代地蔵尊…このお地蔵様の謂れを初めて知りました

身代地蔵尊は…戦争犯罪人として死刑を宣告され、これに殉じた一千余名の人々の霊を慰め、再びこのようなことの起こらないよう平和祈願の為に、巣鴨プリズン最後の教誨師であった故・田嶋隆純大僧正の発願により、昭和28年建立されました。


イメージ 12
茶室前に咲いていた美しい花色の椿


護国寺墓地を一巡りしました…名立たる政財界人のお墓が多くありますが…

イメージ 23
葉室光子の墓…豊島岡墓所の近くにあります

明治6年、側室・葉室光子は明治天皇の第一皇子である稚瑞照彦尊を死産、本人も4日後に亡くなりました。その皇子の陵墓を造るために、明治政府は護国寺所有の土地を皇室専用の墓所とし(豊島岡墓所)、皇子は最初の埋葬者となりました。


イメージ 13
建築家ジョサイア・コンドルの墓…夫人・娘と共に眠ります


護国寺を後に音羽通りを歩き、鼠坂から小日向台地の切支丹屋敷跡へ…

イメージ 14
音羽通り…右は目白台地、左は小日向台地で、音羽通りは谷間の道です


イメージ 15
鼠(ねずみ)坂…左は上り坂の写真…右は上から下を見て撮りました

鼠坂は、音羽の谷から小日向台地へと登る急な石段の坂道です…細長くて狭かったので、ネズミでなければ上り下り出来ないと言う意味でつけられた名のようです。


イメージ 16
都旧跡 切支丹屋敷跡

切支丹屋敷跡は島原の乱の後、宗門改役の井上筑前守の下屋敷内に牢や番所などを建て収容した「転びばてれん」の収容所です。遠藤周作の小説「沈黙」のモデルにもなったイタリア出身のイエスズ会宣教師「ジュゼッペ・キアラ」も、捕らえられ拷問の責め苦に耐えかねて踏み絵をし、この切支丹屋敷に収容されました。

イメージ 17
屋敷跡地には瀟洒なマンションが建っています


イメージ 18
遠藤周作の小説と、最近話題のマーティン・スコセッシ監督の映画『沈黙』

ジュゼッペ・キアラは浄土宗に改宗し、岡本三右衛門の名を与えられ日本人の妻を娶り、84歳で没するまでの43年間をこの屋敷から一歩も出る事もなく過ごしました。

イメージ 19
切支丹坂…左は下り坂…右は下から上を撮りました

『キアラ』も、最後の切支丹屋敷の幽閉者である『シドッティ』も、生きてこの坂を下ることはありませんでした…切支丹坂を下りた処は谷間で、高架上を地下鉄丸ノ内線が通ります…連なる坂道は庚申坂で、坂の上が春日通りです…坂の多い街です。

イメージ 20
庚申坂…左の道を上り春日通りへ出ました…右は上から下を撮った写真です。



…文の京散策②に続きます…



イメージ 1

2017年2月22日(水)…我が家から一番近い植物園は都立薬用植物園です…
そろそろキバナセツブンソウの咲く頃と思い、風を切って自転車で出掛けました。

イメージ 2
キバナセツブンソウ(黄花節分草)は西欧原産です…ロックガーデンに咲いています


イメージ 3
キバナセツブンソウ…別名『ヨウシュセツブンソウ、セイヨウセツブンソウ』


イメージ 10
スハマソウ(洲浜草)


イメージ 4
オウバイ(黄梅)…モクセイ科の半つる性落葉低木


イメージ 5
キクザキリュウキンカ(菊咲立金花)…別名『ヒメリュウキンカ』


イメージ 6
サンシュユ(山茱萸)…ミズキ科の落葉小低木


イメージ 7
サンシュユ…ハルコガネバナ、アキサンゴとも呼ばれています


イメージ 8
サンシュユ…江戸享保年間に薬用植物として渡来…赤い実は食べられます


イメージ 9
シナマンサク…リボン状花弁の中央部は、暗赤色です…花時に葉が残ります


林地の枯葉の合間にセツブンソウが、もう一方にはオウレンが群生しています

イメージ 11
セツブンソウ(節分草)…枯葉が風除けになって保護しているようです


イメージ 12
セツブンソウ…キンポウゲ科の花で、白いのは花弁ではなく萼片です


イメージ 13
セリバオウレン(芹葉黄連)…キンポウゲ科の日本固有種で、根は生薬『黄連』です


イメージ 14
セリバオウレン…林地一面に咲きますが、奥の花は枯葉に隠れてよく見えません


イメージ 15
セリバオウレンには雄花・雌花・両性花があるそうです…スプリングエフェメラルです


イメージ 16
ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)

日本にはフクジュソウ・キタミフクジュソウ・ミチノクフクジュソウ・シコクフクジュソウの4種類の福寿草が分布しているそうです。フクジュソウの花弁は萼片と同じか短いのに比べて…ミチノクフクジュソウの萼片は花弁よりも明らかに短いために花弁は大きく開きます。そして花弁の裏が赤みを帯びることも、特徴の一つだそうです。
 

温室で珍しい花を見つけました
   
イメージ 17
アマゾンユリ…『アマゾンリリー』『ユーチャリス』の名で流通しているそうです


イメージ 18
アマゾンユリ…コロンビアからペルーにかけてのアンデス山地が原産地です


イメージ 19
ムラサキオモト(紫万年青)…ツユクサ科で熱帯アメリカ原産、江戸期に渡来


イメージ 20
ムラサキオモト…葉の付け根に隠れるように咲きます…花はツユクサそっくりです


帰り道…西武多摩湖線八坂駅近くの多摩湖自転車道脇に、河津桜が咲いています

イメージ 21
カワズザクラ(河津桜)

近年、あちこちで見かけるようになった桜ですが、原木は1955年に静岡県の河津町で偶然発見されたもので、今でも原木は河津町の発見者宅にあります。早咲きのオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種と推定されています。

イメージ 22
カワズザクラ




イメージ 1

2017年2月18日(水)…植物園内には椿が多いと感しました…丁度見頃の花時です

イメージ 2
落花椿も風情があり、踏まないように気を付けて歩きました


イメージ 3
藪椿


イメージ 4
白玉椿


イメージ 5
名札がなくて名の解らない美しい椿も、園内至る所に咲いています


足元を気を付けてみると…花の蕾を持つ『ヤマアイ』が彼方此方に群生しています

イメージ 6
ヤマアイ(山藍)…トウダイグサ科で、日本最古の染料と言われています

山藍は古来より摺り染め用の染料として用いられ、万葉集にもその名があります。皇室が神事に用いる『小忌衣・おみごろも』の染料も、山藍が使われるそうです。
生の葉を布に摺りつけますが、発色する色は青ではなくて緑色だそうです。

イメージ 7
ヤマアイは日本自生種…藍成分(インジゴ)を含む蓼藍は、中国伝来です


小さな初めて見る白い花に出会いました…傍らの方が、名を教えてくださいました

イメージ 8
コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)

小石川植物園が1961年にヨーロッパから種子交換で入手して栽培を始めたものが園内に広まり、小石川植物園の名物にもなっているそうです。又園内から逃げ出して都内各地で野生化しているとも言われます…花径は5㎜程の白い花です。


イメージ 9
コゴメイヌノフグリ…米粒ほどの白い花、オオイヌノフグリは青色で花も大きいです


イメージ 10
コゴメイヌノフグリ…南欧~地中海沿岸の原産で、フラサバソウにも似ています

草好きの私は、初めて知った『コゴメイヌノフグリ』に感動しました…既に都内では帰化して繁殖していると言われます…私も道すがら、探してみようと思いました。


野鳥の群れが飛んできて、大きな木の枝にとまりました

イメージ 11
雀に似ていますが鳴き声が違います…雀よりも一回り大きく見えます


イメージ 12
アトリ(花鶏)でした…名前を覚えたら、よく見つけられるようになりました


椿園の花が見頃…こんなに新鮮な花に出会うことは稀です…さほど広くはない椿園ですが種類が多く、どの花も珍種で美しいです…カタカナ名の椿は初めて見ました。

イメージ 13
エミリ・ウィルソン…由来は全く分かりません…薔薇にも見える美しい椿です


イメージ 14
オランダ紅…濃紅地に白の縦筋千重咲中~大輪で、江戸期からの古典品種です


イメージ 15
カメリア・ドルピヘラ…中国・ベトナム原産…台湾椿に似ていますが?



イメージ 16
トガリバサザンカ(尖葉山茶花)…葉先がとがります…中国原産で戦後渡来しました


イメージ 17
フラグラントピンク…アメリカの育苗家『ウィリアム・L・アッカーマン博士』の手によって生み出された品種で香り椿だそうですが、日本土壌では余り香らないそうです。


イメージ 18
加茂本阿弥(かもほんあみ)…白一重椀咲中〜大輪で、別名『窓の月』


イメージ 19
岩根絞(いわねしぼり)…白地に紅色の絞りが入る花…素晴らしい逸品の椿でした


イメージ 20
菊月(きくづき)…濃桃一重筒咲き中輪で、花弁先が中折れする希少種だそうです


イメージ 21
菊冬至(菊冬至)…紅地白斑入り千重咲中輪で、薔薇のように華やかに咲きます


イメージ 22
胡蝶侘助(こちょうわびすけ)…極小輪一重の猪口咲き



イメージ 23
春曙光(しゅんしょっこう)…桃地底白八重抱え咲中輪


イメージ 24
太郎冠者(たろうかじゃ)…別名『有楽椿』…織田信長の弟で茶人でもあった織田有楽斎が、茶の湯の席に好んで用いたと伝わります…常よりも開いている花でした。


イメージ 25
大城冠(ダイジョウカン)…白色八重咲大輪で、別名は名古屋城内に植えられていた門外不出の「御殿椿」とも言われます…花弁の縁が波打つ美しい白椿でした。

美しい椿の花々に感動し、憑かれたようにシャッターを押しました。椿の花は傷みやすいので、こんなに新鮮な美しい花時の姿に出会うことは、滅多にありません。
ちゃんと写っているだろうかと気にしながら、電車を乗り継ぎ家路につきました。


…了…

イメージ 1

2017年2月18日(土)…小石川植物園に来た第一の目的は、黄梅の花を見る事でしたので、その後は地図を片手に園内をゆっくりと巡りました。ここは日本最初の植物園と言われていて、土地にも由緒があり、樹木にも謂れのあるものが多いです。

イメージ 2
小石川植物園本館

小石川植物園は正式には『国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園』と言い、面積は161,588㎡(48,880坪)…この地は元の白山神社の跡地であり、5代将軍綱吉が館林藩主時代の別邸・白山御殿がありました。綱吉が将軍就任後は幕府の薬園となり、その後将軍吉宗の時代に薬園内に診療所を設けたのが『小石川養生所』です。明治期に入り東京大学の付属施設となりました。2012年に「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として国の名勝・史跡に指定されました。


イメージ 3
メンデル蒲萄…遺伝学の基礎を築いたメンデルが実験に用いた葡萄の分株


イメージ 4
ニュートンのリンゴ…「万有引力の法則」を発見したリンゴの枝からの接ぎ木です

ニュートンのリンゴの木には『ケントの花』とありました…何のことかと帰宅後調べたら…ケントの花とは西洋リンゴの品種名で、この品種は熟すると落果するそうです。


イメージ 5
柴田記念館…植物学者・柴田桂太教授の記念館で、園内最古の建物です


イメージ 6
旧養生所井戸…1722年設立の養生所の井戸で、関東大震災時にも使われました


『アテツマンサク』という珍しいマンサクの花に出会いました

イメージ 7
アテツマンサク(阿哲満作)

アテツマンサク(阿哲満作)は、植物学者の牧野富太郎が岡山県新見市黒髪山の青竜寺で発見、阿哲郡の郡名をとって「アテツマンサク」と命名したそうです。

イメージ 8
アテツマンサク…他のマンサクは中心部が赤いが、これは中心部も全て黄色です


イメージ 9
アテツマンサク…一つの花の花弁は4枚、ソシンロウバイのように芯まで黄色です


イメージ 10
ウグイスカグラ(鶯神楽)


イメージ 11
オウバイ(黄梅)…モクセイ科ソケイ属の黄梅です


イメージ 12
モクレイシ(木茘枝)…先日、二宮の吾妻山でも見つけました…ここの木は大木です


イメージ 13
モクレイシ…雌雄異株の常緑低木…この花が雄花なのか雌花なのか解りません


イメージ 14
モクレイシ…小さな薄緑色の花が沢山咲いていて、よく見ると美しい花です


イメージ 15
サネブトナツメ(核太夏芽)…クロウメモドキ科

1727年に中国から輸入された薬用植物の古木…果実は『サンソウニン(酸棗仁)』と呼び薬用にされ、鎮静作用を有し、一般漢方製剤に配合されているそうです。


イメージ 16
シマサルスベリ…沖縄、中国、台湾に分布する落葉高木で、白い花が咲きます


イメージ 17
園内は起伏に富んでいます…石段道に散る落花椿も魅力的です


イメージ 18
ツュンベリー来日200年記念の黒松…ツュンベリーは植物学者リンネの直弟子


イメージ 19
小石川植物園内崖下にある…左『太郎稲荷』・右『次郎稲荷』…お参りしてきました


イメージ 20
崖下には大小の沼が多く点在します


イメージ 21
沼の岸にダイサギがいました…沼の中に何か見つけたようです


イメージ 22
ダイサギが大きなザリガニを捕まえました…大きくて飲み込むのに苦労しています


イメージ 23
メタセコイアの並木…ここのメタセコイアには歴史的事実があります

第三紀の地層から出る植物化石の研究において、1941年に メタセコイア 属は約100万年前に絶滅したものと考えられて、化石属として発表されました。ところが、1947年に中国 四川省の奥地でこの属の現生種が発見され、『生きた化石』として世界的に有名になりました。小石川植物園のメタセコイヤ林は、現地で採集され、アメリカのメリル博士により1947年に日本に贈られた種子に由来し、1949年にこの地に播種され、それから挿し木によって増殖した並木だそうです(案内板より)

…小石川植物園③に続きます…


イメージ 1

2017年2月18日(土)…前日の春一番の暖かな日から一転、北風の強い寒い曇りの日でしたが、小石川植物園へ行ってきました。ネット検索で、黄梅の花が咲いていることが解りました。数年前に友人達と、鎌倉・瑞泉寺の黄梅を見に行ったことがありますが、小石川植物園にも黄梅が咲くと知り、是非訪ねたいと念願していました。

イメージ 2
地下鉄・茗荷谷駅前は明治通りです…赤煉瓦風のビルは『図書館流通センター』

このビルの前身は、女子専用の同潤会『大塚女子アパートメントハウス』でした


春日通りから播磨坂を下ります

イメージ 3
播磨坂…桜の木が約150本植栽され、桜の名所になっています

播磨坂は、近くに松平播磨守の上屋敷があったのが名の由来です…道中央部は緑道に整備されていて、市民の憩いの場です…傍らには清流も流れています


播磨坂から少し横道に入ると…石川啄木の終焉の地があります

イメージ 4
「石川啄木顕彰室」と「石川啄木終焉の地歌碑」…この地で26歳の生涯を閉じました


小石川植物園…東京大学大学院理学系研究科附属植物園

入場料¥400を納めて入園し、まずは梅園を目指しました

イメージ 5
梅園には、ウメ園芸品種約50種100株が植えられています


イメージ 6
菖蒲田を挟んだ山側にも、梅園があります


やっと黄梅の木を見つけました…ただ1本の古木でした

イメージ 7
黄梅(オウバイ)

黄梅(オウバイ)と言う名前は、鎌倉・瑞泉寺仏殿前の古木に咲く花により、牧野富太郎博士が品種名にした梅の珍種です…小石川植物園のこの1本の古木は、瑞泉寺の黄梅の子孫でしょうか?…牧野博士が持ち帰り挿し木にしたものでしょうか?

イメージ 8

イメージ 9

この珍種の黄梅は、鎌倉・瑞泉寺に伝わる江戸時代からの古木です。花が帯黄色で、花弁はやや退化して小さく細く、その分雄蕊が大きくて目立っています。

イメージ 10

イメージ 11

華やかさはないですが、よく見ると美しい愛らしい香りの良い五弁花です。一般に「黄梅」はモクセイ科の花を言いますが、バラ科の黄梅は珍しいです。

イメージ 12
黄梅は背の低い木で、花盛りでした…目線で花を撮ることが出来ました


黄梅の横に1本の『酈懸梅・テッケンバイ』が咲いていました

イメージ 13
酈懸梅・テッケンバイ…花弁が退化し、別名『茶筅梅・チャセンバイ』とも言われます


イメージ 14
テッケンバイ…花弁はなく雄蕊と雌蕊だけの花…名は中国の地名に由来します


イメージ 15
テッケンバイ…花弁が退化している梅ですが、時として小さな花弁が見られます

黄梅も酈懸梅も、花が散っていると思われ、ほとんどの人が見る事なく通り過ぎます。話しかけてくれた人に黄梅の話をすると喜んでくれ、花の下の一期一会でした。


梅林には他にも美しい梅の花が咲いています

イメージ 16
梅・蘇芳梅(スオウバイ)


イメージ 17
梅・通小町


イメージ 18
梅・塒出の鷹枝垂れ(トヤデノタカシダレ)


梅園は日本庭園内にあります…この小石川植物園の日本庭園は、徳川5代将軍綱吉が幼少の頃住んでいた白山御殿の庭園に由来します。ここは日本最古の植物園で、歴史ある建物や遺構も多く、植物にも由緒あるものが沢山植栽されています。

イメージ 19
日本庭園…写真では解りにくいですが、中央に飛ぶ鳥はダイサギです


イメージ 20

イメージ 21
池端に建つ…旧東京医学校本館(重要文化財)


イメージ 22
大きな松の上にはアオサギがいます…ジッとして動きません



…小石川植物園②に続きます…


↑このページのトップヘ