きよかぜ便り

60の手習いで覚えたパソコンとカメラで楽しんでいます

2018年01月

イメージ 23

2018年1月28日(日)…武蔵総社・大國魂神社に、今年一年の家内安全と厄払いの御祈祷を受けに出掛けました。住む街から西武池袋線~武蔵野線と乗り継いで府中本町駅で降ります。駅の″富士山の見える窓″から富士山は見えませんでした。

イメージ 1
東京競馬場・開催日だけの臨時出口…競馬場への歩道橋があります


府中本町駅前には、嘗て徳川家康の府中御殿があり、今も府中街道の坂道は御殿坂と呼ばれています。只今遺跡発掘中ですが、何れ公園になるようです。去年までは駅から大國魂神社へは遠回りでしたが、2017年5月に西参道が設置され、駅を出るとすぐに境内に入ることが出来ます。初めて通る西参道、鳥居も真新しいです。


イメージ 2
2017年5月に設置されたばかりの西参道・鳥居

引っ越す前は、神奈川県の寒川神社まで厄除けの御祈祷に通っていましたが、清瀬に越してからは大國魂神社でと決めました。午前9時半前に到着しましたが…

イメージ 3
待合所には既に多くの人が集まり御祈祷の順番を待っています

一度に5~60人が本殿に昇殿できますが…何とか一巡目に入ることが出来ました。
新しいお札を戴き、去年のお札を『古札納所』に納めてから、神社を一巡りしました。

イメージ 4
大國魂神社本殿

大國魂神社の起源は約1900年前です…景行天皇41年(111年)に、大国魂大神がこの地に降臨し、それを郷民が祀った社が起源とされます。大国魂大神と出雲の大国主命は同じ神であり、又『大国』はダイコクとも読むことが出来、同じ音である『大黒天・大黒様』とも習合していったと言われます。私達に一番身近な神様と思います。

イメージ 5
拝殿左手前の『矢竹』…源頼朝の射した矢が根付いたのだそうです


イメージ 6
本殿は、屋根と千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)しか見ることが出来ません


イメージ 7
お酒の神様・松尾神社…東京の地酒とサントリービールが奉納されていました


イメージ 9
御神木の大銀杏


イメージ 8
神楽殿と大絵馬


イメージ 10
宝物殿・大黒様…大黒像を初めて拝観しました(表題の写真も同じ大黒像です)


イメージ 11
境内に残る雪が凍って危険です…奉賛会の人達?が、雪を削り運んでいました


イメージ 22
随身門…平成23年改築


イメージ 12
相撲場(すもうじょう)…由緒ある土俵で、毎年8月1日に八朔相撲祭が行われます


イメージ 13
宮乃咩(宮の目)神社…演芸の神であり、北条政子が安産祈願した神社です


イメージ 14
大國魂神社・大鳥居


イメージ 15
御神木の大欅と「馬場大門のケヤキ並木」…真直ぐの道は国分寺街道です


イメージ 21
野口仮屋…大國魂神社脇の小さな酒屋です

1900年前に大国主命が御降臨になった時、最初に宿を乞うた家には断られ、次に野口家に宿を乞うたところ、丁寧にご待遇なされました…そのことを延々と今でも、毎年5月の『くらやみ祭り』には、その『野口の仮屋の儀式』がなされている事実に感動します。まだくらやみ祭りも見たことがないですが、何時も此処には立ち寄ります。


イメージ 16
大國魂神社の節分の行事も盛大です…街中でこの看板が目につきました


イメージ 17
欅並木傍らの『八幡太郎義家像』…欅並木の起源となる苗木を奉納しました


府中駅から国分寺南口駅行きバスに乗り、国分寺街道を国分寺へ向かいました

イメージ 18
″イングリッシュガーデン・ローズカフェ″でランチ

ここは夫と国分寺を散策しているときに偶然発見したレストランで、何度か一緒にランチをしています…国分寺崖線の上に建つ見晴らしの良いレストランで、何時もなら富士山も眺められるのですが、生憎今日は曇り空で山並みは望めませんでした。

イメージ 19
アットホームなレストラン…セルフサービスのワンプレートのランチ…美味しいですよ


イメージ 20
ベランダにはバラもクリスマスローズも咲いていません…屋根の雪が見えるだけ…

食後もゆったりとした時間を過ごし体も温もりました…次は殿ヶ谷戸庭園へ行きます

…武蔵野散歩②に続きます…






イメージ 1


2018年1月22日(月)…大雪の予報でしたが、友人と東銀座へシネマ歌舞伎を見に出掛けました。有楽町線・銀座一丁目駅で降り、霙降る中を東劇へ急ぎました。

イメージ 2
東京劇場…通称『東劇』と呼ばれる映画館です


イメージ 3

シネマ歌舞伎は舞台公演をHD高性能カメラで撮影し、映画館の大スクリーンでデジタル上映するもので、松竹が開発した映画とは全く異なる映像作品です。まるで歌舞伎座の特等席から生の歌舞伎を観賞する如く、臨場感を味わうことが出来ます。


イメージ 16

友人がネットで予約していてくださり、入り口の発券機でチケットをを入手しました


イメージ 17
あっという間に団体の客が入り、後部座席は一杯になりました


館内は撮影禁止です…映像写真は全てネットから戴きました

イメージ 18

鐘供養の為に訪れた白拍子・花子の役は、『坂東玉三郎』 『中村勘九郎』 『中村七之助』 『中村梅枝』 『中村児太郎』の五人がそれぞれ演じます。歌舞伎にも日舞にも縁のない私が見ても、素晴らしい踊りで迫力満点…衣装も豪華絢爛でした。

イメージ 4
中でも坂東玉三郎の舞は別格でした…2012年には人間国宝となっています


イメージ 5

同行の友人は、幼い頃から花柳流の日舞を習い『名取』にまでなられた方です…お囃子や長唄のリズムに乗り、自然に足が動いたそうです…私は初めてのシネマ歌舞伎でしたが、華やかな舞台に感動していたら、2時間はあっという間に過ぎました。


雪の降り具合が心配でした…劇場を出たら外は風が強く横殴りの雪でした

イメージ 6
東劇前の『築地川銀座公園』…嘗て流れていた築地川を埋め立てて造られました


イメージ 7
『名犬・チロリ記念碑』…チロリは日本初の認定セラピードッグだそうです
 

イメージ 8

ネットより…チロリは生んだばかりの仔犬と共に、ゴミ箱に捨てられていた後肢に障害を持つ雑種の雌犬でした。殺処分寸前に救助され、純血統のセラピードッグ候補生たちを追い抜き、日本における第1号セラピードッグに認定されたそうです…セラピードッグの功績により、表彰状も感謝状も沢山授与された名犬だそうです。


イメージ 9
名犬チロリのお話は、本にもなっています…チロリは2006年に亡くなりました


雪は降り続きます…近くの小さなホテルのレストランで、遅めのランチにしました

イメージ 10
前菜のテリーヌも、初めて食べたエゾシカのソテーも、美味しかったです


イメージ 11
ここは銀座一丁目の裏通り…雪が牡丹雪に変わりました


イメージ 12
銀座の柳に雪が降りますが、まだ積もってはいません…地下鉄へと急ぎました


地下鉄有楽町線が地上に出たら一面真っ白の世界…積もった雪景色に驚きました

イメージ 13
清瀬の道にも、雪が15㎝以上も積もっていました


イメージ 14

雪国育ちの私、この位の雪には驚きませんが…都会は電車が不通になると大変…



イメージ 15
小金井街道を走るバスもゆっくりと走行しています


4時頃に無事帰宅出来ました






イメージ 1


2018年1月19日(金)…昭和記念公園は国営公園で広さは165.3haと広大、東京ドームの約40倍あるそうです。歩いてはとても一巡り出来ません。自転車ルートも整備されていますから、何時か自転車で巡って、歩きと違う景色も見てみたいです。

イメージ 23渓流広場から渓流沿いを歩きました


イメージ 2
トンボの湿地…昆虫も野鳥もいません…野草も咲いていませんでした


トンボの湿地から森の小路を歩き、日本庭園へ向かいました

イメージ 3
日本庭園・清池軒からの景色…雪吊りが美しいですが、青空でなくて残念です


イメージ 4
盆栽苑・『讃樹亭』の床の間の盆栽



イメージ 5
室内の盆栽棚に並べられた盆栽…左端のブッシュカンに黄金の実がついています


イメージ 6
ブッシュカン(仏手柑))…盆栽の木に大きな立派な実がついています

ブッシュカン(仏手柑)は、釈迦誕生の国・インド東北部原産のシトロンの一品種で、『仏手柑』の字のごとく、果実の形が手の指に似ており千手観音を思わせる事から『仏の手』と美称されています。実に果汁はなく生食はしませんが、砂糖漬け菓子や、乾燥して漢方薬にも用いられるそうです。日本では鹿児島県が産地です。

ブッシュカンの木は何度か見ていますが、盆栽に実ったブッシュカンは初めて見ました。讃樹亭には案内の盆栽職人がいて、興味深いお話を色々してくださいました。


イメージ 7
雪吊りと木橋の映り込みも、青空でないのでいまいちの景色です


イメージ 8
日本庭園にはハイカンツバッキ(這寒椿)が沢山咲いていました


イメージ 9
ハイカンツバキはサザンカの園芸品種、枝が横に伸びる為樹高が1m程です


イメージ 10
大きな赤松の雪吊りと、亀の小島の松と…好きな景色です


イメージ 11
池の飛び石を伝い歩きしました


初めて子供の森に入ってみました

イメージ 12
風車ゲートから子供の森へ


イメージ 13
太陽太陽のピラミッドラミッド

この太陽のピラミッドに登り大いに感動しました…まるでBC2~5世紀に栄えたメキシコの宗教都市・テオティワカン文明の太陽のピラミッドそっくりです…もちろん行ったことがあるわけもなく、テレビ映像や雑誌で見るだけの遺跡ですが、見事な景観です。石段を登り頂上へ立ちました…子供の森が見渡せる美しい眺めでした。


イメージ 14
太陽のピラミッド頂上には太陽のレリーフがあります


イメージ 17
太陽のピラミッド山頂からの眺め…メタセコイアの奥には『星のピラミッド』が…

ネット情報では、ここからの紅葉の眺めが素晴らしいそうです


イメージ 15
ドラゴンの砂山



イメージ 16
森の砦

季節柄子供達の姿は少なかったですが、子供が喜びそうな遊具が多くありました


こもれびの丘を越えて、花の丘方向へ向かいました

イメージ 18
雑木林はすっかり葉を落として丸裸です…野鳥もいませんでした


イメージ 19
花の丘からの眺め…ここはポピーやコスモスの咲く花の丘です

ブロ友さんの情報では、お天気が良いければここからスカイツリーも見えるそうです


『北の大滝』へも行きました

イメージ 20
ここから水が湧き、滝の流れとなります


イメージ 21
水量が多く、流れ下る瀬音も大きいです


イメージ 22
北の大滝の滝壺…滝壺からは下の日本庭園へと流れ下ります


もう一度セツブンソウを愛でてから、帰路につきました

…了…



イメージ 1

2018年1月19日(金)…昭和記念公園は何時も、砂川口からシニア料金¥210を払って入園し、自転車を置いて歩きます。こもれびの池~こもれびの里~花の丘~みんなの原っぱ~梅園~水鳥の池と巡りますが、今回は初めて『かたらいの銀杏並木』も歩いてみました。ブロ友さんのブログで拝見した黄葉の景色が素晴らしかったので、今年の秋の為の下調べです。園内では多くの野鳥に出会うことも出来ました。

イメージ 2
こもれびの里…農家に生まれた私は、ここが故里のように懐かしいです


イメージ 3
ハス田果托から実が覗いています


イメージ 4
みんなの原っぱの大欅の向こうに、天気がいいと富士山が見えるのですが…


イメージ 5
水鳥の池…枯れた葦にも情緒があり好きです…池の反対側の葦原まで行きます


イメージ 6
ブロンズ像の後ろ姿も素敵です


イメージ 7
水鳥の池の北側からの景色が好きで、何時もここのベンチで休憩します


残堀川に架かる『いちょう橋』を渡りました

イメージ 22
『いちょう橋』と『かたらいの銀杏並木』


イメージ 23
銀杏並木は剪定されておらず自然の木の姿です…黄葉時が楽しみです


出会った野鳥達です

イメージ 8
アオジ…雀に似ていますが、胸や腹は緑がかった黄色です


イメージ 24
アオジは水鳥の池の小径にいました…木の実を咥えています


イメージ 9
カワラヒワ(河原鶸)


イメージ 10
オオバン(大鷭)でしょうか?…水鳥の池を泳いでいました


イメージ 11
コゲラ(小啄木鳥)…日本で一番小さなキツツキです


イメージ 12
シジュウカラ(四十雀)


イメージ 13
ジョウビタキ(尉鶲)♂…冬鳥として飛来する美しい鳥です


イメージ 19
ジョウビタキ(尉鶲)♀…子供の森で出会いました…案内板の上に乗っています


イメージ 20
ジョウビタキ♀…案内板からちょこんと地に降りてキョロキョロ…可愛かったです


イメージ 21
ジョウビタキ♀…今度は木の枝に飛び乗り…私と遊んでくれたようで嬉しかったです


イメージ 14
シロハラ(白腹)?…ツグミ科でツグミに似ますが、眼の上に白い線がありません


イメージ 15
シロハラ…お腹が白っぽいです…ツグミと同様に地上を素早く走ります


イメージ 16
ツグミ(鶫)?…腹部の模様が良く見えません…痩せてみえます


イメージ 17
ハクセキレイ(白鶺鴒)…飛ぶよりも、素早く歩く姿が目につきます


イメージ 18
ヒヨドリ(鵯)


…昭和記念公園③に続きます…



イメージ 1

2018年1月19日(金)…立川在住のブロ友さん達の昭和記念公園花情報では、既に沢山のセツブンソウの花が咲いているとあります…ずっとセツブンソウに会いたくてうずうずしていましたが、この日思い立って自転車で出掛けました…穏やかな天気で陽も射しますが雲があり、砂川五差路から富士山は見えませんでした。砂川口から入園し、セツブンソウの咲く園へと急ぎました…可愛い花が咲いていました。

イメージ 2
セツブンソウ(節分草)…草丈が3~4㎝の小さな花が沢山咲いています


イメージ 3

セツブンソウは松の木の下の、松葉の隙間から伸びて花を咲かせています

イメージ 4

例年よりも開花が早かったそうです…スプリングエフェメラル(春の妖精)の花です

イメージ 5

こもれびの里休憩棟・傍らの斜面に咲き、小さな花を撮るには腰が痛くなります

イメージ 6
可愛いセツブンソウの花に癒されました


ソシンロウバイは、あちらこちらに沢山咲いています…今が盛りの花です

イメージ 7
ソシンロウバイ(素心蝋梅)…蝋梅の園芸品種と言われています


イメージ 8
ソシンロウバイ…原種の蝋梅のように中心部が紫褐色ではなく、芯まで黄色です



ある処に芯が紫褐色の蝋梅が咲いていました…原種の蝋梅とも花色が違います

イメージ 9
マンゲツロウバイ(満月蝋梅)…ロウバイの園芸品種です

一緒に花を眺めていた方から教わった花名でした…帰宅後ネット検索すると、『ソシンロウバイ』と『マンゲツロウバイ』はネット上でも混乱しています。マンゲツロウバイは安行の植木屋が名付けて販売したもので、花の中心に紫褐色の輪が入り、花弁が丸弁なのが『満月』の命名理由で、黄色の花色が濃く香りが強いです…又柴褐色の輪がなくとも、丸弁で黄色の花色が濃いのも満月として販売されているそうです。


イメージ 10
黄色の花色が濃く、丸弁の花弁で、香りが強いロウバイの花でした


こもれびの池周周辺や梅園には、紅白の梅が咲き始めていました

イメージ 11
梅『冬至』


イメージ 12

イメージ 13
梅『八重寒紅』


イメージ 14

イメージ 15
梅『八重野梅』


イメージ 16
チャセンバイ(茶筅梅)…花弁が退化した蕊だけの珍しい梅…蕾が膨らんでいます


イメージ 26
シナマンサク(支那満作)…ほんの数輪が咲き始めていました


梅園の梅の下には、福寿草が咲いていました

イメージ 17

イメージ 18
フクジュソウ(福寿草)…『元日草』『朔日草・ついたちそう』とも呼ばれています


園内を一巡りして出会った花々です

イメージ 19
クリスマスローズ


イメージ 20
クリスマスローズ…原種系クリスマスローズで『フェチダス』の名札が付いています


イメージ 21
アシビ『馬酔木』


イメージ 22
スノードロップ


イメージ 23
スイセン(水仙)


イメージ 24
ミツマタ(三椏)…数輪咲き始めていました


イメージ 25
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)も、原っぱの彼方此方で見かけました


…昭和記念公園②に続きます…



↑このページのトップヘ